チェーンガード自作
前から乗っている「街乗り2太いタイヤ」のチェーンガードがどうも気に入らなかった。片持ちでフラフラな感じでプラスチックの質感も良くない、実用第一の街乗り雨天用ではあるがやっぱり気になるものは気になる。
チェーンリングに付いているカバー(RIXEN & KAUL製に変更済み)はそのままに、後半のチェーンにかかる部分の自作をした。アルミのLアングルを近くのホームセンターで物色するがなかなか厚みや大きさの関係が好みのものが無く、とりあえず15×25×1.5tを使ってみたのだ。前側は以前のものの吊り金物を使用して、後側はステンレスのバンドを自作してネジ留めと考えていたが、シートステーにはリア変速機のワイヤー&アウター受台座などが有り容易には行かないことに! そこで余っていたリアリフレクターの台座を使いそこからステンレス板のステーを下げてそこにガードを固定することを考えついた。リフレクターは泥除けに立派なの(ウロもどきのCATEYE小判形)が付いているのでそこには100円ショップで見付けたLEDテールライトを付けた。で、完成とあいなったがこれは創作かブリコラージュか???
こうして見るとなんとも無国籍・寄せ鍋チャンポン的なヘンナ自転車である。ハンドルはママチャリ用ステンレス幅カット品だし、ステムは超上向き(街乗りには視界確保が重要!と)、フロントのみVブレーキ(キャンティを友人にあげてしまった)、大型ハロゲンダイナモランプはカラカラ音がしてうるさいのでLEDバッテリーランプにしたがはずさないまま予備照明となっている…。まだサドルが気に入らないとかペダルがぶつかると痛い(笑)とか、クランクを短くしたい(どこかにスクラップの170mmクランクはありませんかー)とか、自転車いじり・遊びはきりがないのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一彦さん、ごぶさた
そういえばこの自転車、「タサハラ」と読みます。まだGFの現行モデルです。ついでに意味を調べてみたのですが、西海岸にある「禅寺」の名前のようです。
投稿: shin | 2007/11/24 19:21
shinさん
tassajara(タサハラ)はまだラインナップにあるのですね。今webで見ましたが、随分長いあいだモデルチェンジを継続してきたものです。ジャンルがレース用になっていたのには驚きですが、まあ入門用ということでしょう?
akiさんに以前この名前の話しをしたら、彼はフクイク(これも不思議な名前ですが)を持っていて、たぶん先住民の言葉ではないか?と言っておられました。
投稿: kazuhiko | 2007/11/26 09:03
みんな の プロフィールは、アクセスアップをお手伝いするサイトです。
http://blog.livedoor.jp/mipurofi/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
投稿: みんな の プロフィール | 2007/11/27 11:34