« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007/12/24

PIAGGIO MP3

Piaggio_mp3_2 通りがかって気になったバイク?スクーター?3輪だ!絶対乗りたいとかそういうんじゃなくてもちょっと見たい気がしてしまう。渋滞中の車の中からなのでそうも行かないとりあえずパチリ!。ヘッドライトの間に有るマークが「○」に「中」と書いてある?中国製か…うーん、これだから携帯電話のカメラは困る。家に戻ってから後に写るMP3(どっかで聞いたな?)をたよりに検索してみると、有った!イタリアピアジオ社のMP3という乗り物だ。

http://www.narikawa.co.jp/mp3.html

前輪2輪の3輪スクーターということだ。問題の前輪につくオリジナルのパラレログラムサスペンションはどこかで見たことが有る。http://www.trikeshop.jp/index.htmlのバネ付きといったところだろうか。(自転車のTrikeはホンダを引退した方々が作ったものだ。)同じ3輪車でも前に2輪タイプが理にかなっている感じがして好きだ。古くはモーガンやメッサーシュミットなどのサイクルカーの流れをくむ?ものだろう。2輪なのだが、運転(道路交通法)には普通免許が必要で、車両(道路運送車両法)としては側車付き二輪自動車(軽二輪)に準ずる三輪車となり、通常の軽二輪として登録、乗車にはヘルメットが必要で普通免許以外はすべて2輪に準ずるという。2輪免許がなくてもヘルメットがあれば乗れるという、不思議なポジションだ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/12/22

ロケット工法の本

Photo 小池創作所から1冊の本が届いていた。「木工法の夢を見た-ロケット工法ものがたり」発行はロケットハウジングシステム協会とあるが、木造住宅工法のロケット工法を推進する日東木材産業株式会社の販促本らしい?。青いシンプルな表紙がロケット工法を考案した齋藤陸郎さんのイメージにピッタリな感じがした。齋藤さんとはひょんなことで出会い、その後このロケット工法のモデルハウスの設計を依頼された。天竜の会社・工場でいくども打合せをしたことが思い出される。齋藤さんは一言で言うと、とてもインパクトの強い熱い人でとにかく何かをやる!という前向きな勢いにあふれた方と当時の印象であったが、その後それは変わることなく今日までおられるようだ。本の前半は齋藤さんの半生が書かれており、なるほどと納得し、こういった方だから強い情熱を持ちつづけこのような工法が出来たのだなと改めて確認させていただいた。

いくつかの実例の仲間に我が拙作「天竜の家」も載せていただいてあった。2000年8月竣工となっている。実はモデルハウスという割にいつ終わったかわからない、未完成のままだった気がする。他の建築家の方々の作品はいずれも5年以上新しい!ロケット工法としては早い時期のモデルだったのだなーと、時間の経つのは早いものだ。

_800

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/15

P1010966_640

鎌倉建長寺法堂の天井に描かれた龍である。暗くてノーフラッシュで撮ったので見難くてすみません。実物は逆さまに見えますが、龍の指(爪?)が5本あることに注目してほしい。近くに有った解説には中国の龍は5本、朝鮮の龍は4本、そして日本の龍は3本なのだそうだ。つまり伝わる順番に格が下がっていったそうである。子供の頃から龍の爪は3本だと思っていた!絵本や漫画でもそう描かれているものがほとんどだと思う。

龍のついでに、珍しい龍たちも載せてみた。

P1010929_640 P1020005_640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »