« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008/01/26

地面に書かれた晴れマーク

Yamagatasuido2

GoogleEarthで近所の地形を見ていると、山の中にまん丸いものが?……円形の建物か?なにかの貯留タンクか?ぐっと寄ってみるとそれはお天気記号の「晴れ」のような形をしたものだった。近くなので早速そこへ行ってみることにした。そこで目にしたものがこれであった!まさに真ん丸で真ん中に一本橋?が通っている。早朝の凛とした空気の中で静かに水をたたえていて、そこの住人であろうか?鴨が数羽泳いでいた。どうやら歴史的な個人水道施設だったらしい。近くに有りながら今日まで気づかずと反省。

山縣水道水源地
(所在地)小田原市風祭
(海 抜)約93メートル
これは、わが国近代史に大きな影響を与えた明治の元老山縣有朋が、晩年を送った別荘古稀庵のための水道の水源地として作ったものです。
明治42年(1909年)にできあがり、老公自身が設計をした庭園等に活用され、後には近くの益田邸、閑院宮邸などの飲料水にも用いられました。
個人用水道としては、大規模で、しかも早い時期の水道施設として上下水道史上でも注目されている施設です。
荻窪用水を分水して、直径26メートル、深さ4メートルの池で、1,300トンの水を沈殿させ、鋳鉄の管で1,860メートル先の古稀庵(海抜33メートル)まで送水していました。
山縣公は、この水を愛しながら政治や茶会を楽しみ、大正11年(1922年)古稀庵で亡くなりました。

飛び去ると見れば又来てやり水の
岩根はなれぬ庭たたきかな(山縣公の歌)

小田原市教育委員会

地図に残る仕事という表現が有ったが、今時はGoogleEarthで見られる仕事という言い方もあるなーと思っている。なんともリアルで宇宙からの映像と生で見たものがこれほどダイレクトに感じるとは。

Googleearth

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/10

王さんの年賀状

2008_2  王明真さんから今年も年賀状が届いた。南寧日本友好太陽房を設計したとき、中国側の技術者・設計者として協力して仕事をした。毎日毎日、奥村設計所で身振り手振り・漢字・ローマ字・英語・中国語・イラスト等々交えて大論争?をしながら設計したのが懐かしい。文化の壁は大きく厚かったなーと思い出す。

今年、中国はいよいよ北京オリンピックの年だ。年賀状にはオリンピックの5つ有るマスコットのなかの「フアンフアン(聖火のイメージらしい)」が印刷されていた。横の爆竹の絵がなんとも中国らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/07

Brooks Leather Grip

Brooks_grip12_801

親友のY君のBSモールトンに付けたもの。「グリップ替えたいけど、何が良いかなー?」と相談有り…「BROOKSにも有るみたいだから、どうかなー」良いんじゃないの!それ。サドルもBROOKSだしこの際その路線で、とあいなった。よく見て勧めたわけではないが、かなり面白いものだった。グリップ本体部分?はリング状になった革(レザーワッシャーと書いてある)を重ねた構造でそれらを束ねる3本のワイヤーがスポークで出来ていて、しかも固定ネジがキチンと(まあ当たり前か)ニップルとなっている。うー泣かせるなー(笑)。レザーワッシャーはユーザーの手の大きさ等に合わせていくつか抜いて調節できるというしろものだった。あらかじめスポークは長めにネジが切ってある!。実用上はその構造からやや太めなのと、ちょっとグリップ感が不安定に感じるかなと?おもうがそれはこれからのY君の後日報告を待とうと思う。

説明書の工具がなんとも良い具合に使い古したものを使用しており、英国風というか魂:クラフトマンシップを感じた。

Brooks_grip22_800

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/05

地上波デジタル?

昨年末、だいぶ前からビデオレコーダー(VHS!)が調子悪くなっていて、ようやく買い換えDVD方式となった。ご多分にもれず「地デジ」対応というやつだ。繋ぐTVは地デジ対応でもなく、薄型液晶でもなし、さらには画面は4:3というシロモノである。しかし、これで最新の各放送が視聴可能となるはず。ところで地デジってどうやって見るのだ?アンテナは専用のが要るのかな?売り場に説明書きがあった。なーんだUHFのアンテナで良いとある!我が家は以前からUHFアンテナだ、つまり問題は無いはず、いや映るはず。

早速設置してみる、アンテナとつないだが地デジは映らない!?UHFアンテナは受信できるチャンネルにより種類があるらしい。13~62ch(オールバンド対応)、13~38ch(ローバンド対応)、28~62ch(ハイバンド対応)などだ。まあアンテナもかなり古いことだし、3000円位から買える安価なものだから手に入れてみる。今度はりっぱに地デジを受信!作業完了。この過程で気づいたのだが、僕の場合はどうもチャンネルの設定を間違っていたのかもしれない(笑)。もしもまだこれからという方がいたら、まずはそのままのUHFアンテナで試してみることをお勧めする。

ところでデジタル放送というのに疑問を持った。デジタル放送(地上&BS)はどうも双方向らしい。つまり見ている誰かがいるということがわかる=放送側からの制限が加えられる可能性が有るということだ。放送供給側が新たな権利を得たというのが僕の感想だ。いろんな情報が乗っけられるということだろうが、どうも「くさい」方に活用している気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/01

謹賀新年2008

Neko20080101元旦の午後から軽く自転車で流してみる。港では普段より多くの釣り人(やはり子供が多いか?)が楽しんでいた。

写真の彼(彼女?)は白カブのおまわりさんが到着したばかりに良い場所を見つけたのだろう、正月をなかなかのどかな雰囲気にしてくれる。そういえば昔飼っていた猫も良く僕のオートバイのシートに座っていたな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »