« Eddy Merckx と会った! | トップページ | 消せるインクペン »

2008/12/14

通りがかりの自転車10

P1040862_640

これは通りがかったというか、仕事を終えて帰ろうというときにその現場の真ん前に置かれていたのです。向こうが通りがかったんですね。

MONTAGUEです。知っている人は知っている、1990年代前半だったと思いますが、MTBが社会的ブームになったころのメーカー(今でも有るらしいです)。珍しかったのは、このMTBは折りたたみ式だったこと!頑強なMTBのイメージに合わないのか、折りたたみMTBを謳っていたのは少なかったと思うなぁ?確かこれにも「悪路は走れません」的な注意書きが有ったような無かったような???

特徴的なその折りたたみ方法は、写真でも何となく想像が付く人はいると思いますが、シートチューブを軸に2つに折れる!という至極単純な方法。シートチューブの上下にクイックレバーが付いていてそれを弛めてクルッですね!きっと(やったことはないので)。そのためにダウンチューブはクランク軸よりも下に付いています。ということはシートチューブは二重なんだー、じゃあどうやったって重いよな、とか勝手な想像していたものです。

ハンドル+ステムはオリジナルからアップターンバー+水平ステムに、サドルはセライタリアのロード風、バッテリーライトも最新鋭と大事にされて使われているのでしょう。趣味の良い感じです。

|

« Eddy Merckx と会った! | トップページ | 消せるインクペン »

コメント

Kazuhikoさま

MONTAGUEですか?知りませんでした。1990年代!最も自転車から離れていた時代です。通勤にも使っていない時期ですネ。
ご紹介サイトの動画、回転させながらの分解作業が新鮮に感じました。輪行袋も!そう言えば、古いモノは処分したので、新調しなければなりません。
アルプスの小型のモノか、エンドに車輪を付けてガラガラと引きずって行けるタイプか迷っているうちに...自転車に乗らなくなってしまいました。

投稿: go-shiyo | 2008/12/17 10:53

go-shiyoさん
特に大好きな自転車でもメーカーでも無いのですけど、なんか大事にされて「使われながら綺麗」みたいなものに出会うと嬉しいです。
輪行ですか!まだやりますか(笑)やっぱり軽いのが一番だと思いますが、ALPSは無くなってしまいました。大前仁さんお奨めのオーストリッチL-100など軽いようです。

投稿: kazuhiko | 2008/12/18 23:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通りがかりの自転車10:

« Eddy Merckx と会った! | トップページ | 消せるインクペン »