« 赤いランドナーの復活 | トップページ

2018/08/24

赤いランドナーに乗って

Akii20130224

復活した赤いランドナーには2013年2月ころから少しずつ乗り始めた。古い自転車だし丁寧に組んだつもりでも何があるかわからないので恐る恐る(笑)。
ポジションは、元々サイズは合ってるし何よりこの時代の設計は僕には合っているように感じる。問題もいくつかわかってきた。まず低速でハンドルがフラフラ?チョロチョロ?する。縦溝の道路を行くような感じ。ヘッドのベアリングの具合は悪くは無かったし、車輪の振れ取りもやり直した。タイヤはすり減り気味だが真円度は問題ないように思える。多分フレームの芯が狂っているのだろうかと???。
後変速機アルビーの操作は楽しい!他に比べるとロングストロークで動く変速レバーが良い。ツーリングで昔の人がよく使っていたのはこういう気分になれるからだろう。しかしトップへは落ちにくい当初は5回に1回くらいしか入らない。逆にローはハブ側に何度調整しても落ちやすい?これは実用上まずい。自作のスペーサー金具のせいか?
良いことは乗り心地が良いこと!BROOKSのB17は表面はひび割れだらけだが乗ってみるとこれがとても良いしなり具合で650×38Bタイヤとの相乗効果かとても楽、楽しい乗り心地。
心配したブレーキもゴムを今風に変えた効果かそこそこ効く。かなり時代の違う高性能のゴムにブレーキ本体(TOEI 540T式)が耐えられないのではと心配したがそうでもなさそうだ。

Aki20130202_5

 Aki20140423_2

古いブレーキだし軸にガタが有ってもおかしくないのだけれど、さすがTOEI職人技か?。取付台座の形もMAFACよりも好ましい形でしっかりしてるのが良いのか?!。

気になるのはギア比、フリーは選択肢が狭いが軽いギアが欲しいのでサンレース(超低価格だが使える)の14・17・20・24・28T最初の14・17が離れているのが使いづらい。チェーンホイールは余っていた5アーム、現代的なので合わないかと思ったが付けてみると意外とまとまって見える。5アームPCD110はリングの数も多いので好きなギア比が選べるとも考える。アウターは46Tとしたがフリーのトップになかなか入らないので46×17は平地巡航ではかなりクルクル回す。インナーのMin34Tが今の脚力ではもう少し小さいのが欲しいがこれが5アームの欠点?。そこでわずかな抵抗、スペシャルでTAの33Tを付ける。たったの1T減!33Tはクランクアームをチェーンが削る(笑)。この仕様で10%くらいまでの坂はなんとか行けるが12~14%を越えると自分には苦しい。もう少しなんとかしたいがまあしばらくこのまま。

サイクリング中にブレーキに泥が詰まってホイールを外した時に再度はめようとするとハブよりフレームが幅広く開いている!組んでいるときに気づいていたが、実際に運用するとこういうときにやっかい。ハブのOLDは100×120なのだがフレーム側は120×135位有る。幸いウイングナットハブなので可動範囲は広い(笑)。ここら辺が低速フラフラにつながっているのかな?。

電装はダイナモ+配線を止め、電池式LEDライトとしたが、ダイナモのブラケットとコードを吊る小さな輪がフレームに溶接されている。見た目は悪いが内蔵よりも潔くて良いとこの歳になると思う。ハイテンチューブだが必要なものはすべてブレーズドオンされているその時代のスペシャルメイドだ。世田谷の長谷川さんのところで昔TOEIの特殊工作(昔はコード内蔵とか標準的?でない直付等の加工をこう呼んだ)フル満載=サンプルフレーム?を見せてもらったがこれもハイテンだったなー。
テールランプはソーラー+充電池式の自動点滅型を泥除に装着。不意にトンネルに入るときなどに良いと思うので愛用してるが、充電池は時々チェックしないと2年くらいで駄目になる。

|

« 赤いランドナーの復活 | トップページ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤いランドナーに乗って:

« 赤いランドナーの復活 | トップページ