2011/03/25

すべての建築士のための総合研修

昨日は、「建築士法第22条の4に基づくすべての建築士のための総合研修」に行ってきた。

これは震災の前に参加を申し込んであったので、数日前に主催者に問い合わせの電話をかけた。「…は予定通り開催されますか?」元気よく『はい、こちらは問題ありません』こんな時なので、そちらが問題なくても参加するこちら側それぞれにも問題があるだろうにと思う。

研修の冒頭で主催者から諸注意があるなかで、「ちなみにこの建物は損傷無しです」と、会場の横浜はたしかにかなり揺れ、被害が出ていたのでと思う。

研修は3部に分かれており、1部は神奈川県県土整備部建築住宅部建築指導課(なんとも長い)の方が壇に立たれた。話を聞くがどうにも入ってこないのだ。テキストとの連動も解説もなく、どこを説明しているのかも曖昧で、ただ短い時間内に決められたことを話さなければという感じ。こんなときに集まった人々はみな真剣なのに…ややあきらめの境地である。

2部3部はいずれも設計事務所をやっておられ実務に従事している方々が講師をつとめる。こちらはそれぞれ非常にわかりやすく簡潔で、正直この手の研修は眠くなるのだが、今回はそれもなく一日聞けました。1部の段階でやれやれと思ったが、お二人の講師のおかげで真剣に研修に集中でき、朝早い電車(計画停電の影響有り)で出てきても良かったと思うことが出来た。

帰りはエレベーターは混雑するので隣接する階段を利用したが、そこの壁が一部剥げ落ちていた。地震の爪痕であろう、それであの冒頭の?!と妙な納得をした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/20

箱根仙石原 ポーラ美術館

P1020848_640_2

ポーラ美術館、ギアナ高地の巨大縦穴のような建築だというのはちょっとおおげさか?「箱根の自然と美術の共生」という建築のコンセプトはなし得たのか判らないが、地上階から続く吹抜けの光は大地の裂け目から降り注ぐように内部では感じられ、気持ちの良いものだった。吹抜けは天井も壁もガラスだらけなのだが、筋目のフロストガラス?の壁が冷たくない表情をしていた。中央の柱にエンタシスも発見!した。

P1020857_640_3 _640

企画展はフランス風景画紀行だったが、点描の絵画がどうにもデジタルに感じてしまって、日頃からPC文明に侵されている自分に気づいた(笑)。絵に近づいてキャンバスを見ているとドット・dpi・ピクセルみたいなイメージが頭の中に広がってくる。この収集品たちが実は持っている共通テーマなのか?3m以上さがってやっと絵として感じる自分に戻る。

ポーラ美術館の収蔵品を収集した鈴木常司さんは40年余りで約9500点を集めたという。なんとも凄い数を個人でお集めになったものだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/02

旧吉田茂邸

P1020428_640

大磯町「旧吉田茂邸」へ行ってきた。設計は吉田五十八、もともとの建物は違って増築時からの関わりという。上の内門は日米講和条約締結記念に造られた「講和条約門」で、奥へつながる自動車用の舗石は皇太子(現天皇)ご訪問用だったらしいが、実際には徒歩で入られたという。内側から見ると兜門の形状になっている。

写真下左は玄関入って左奥の食堂兼会談室で、壁は赤く染めた子羊の革をキルティング状に張ったもので室内から真正面に富士山が見えるはずが、この日はあいにく雲が多くて見えなかった。窓の内側にはかなり大きなマス目の障子(300×400くらいか?和紙ではなく樹脂が入っている、見込40以上)が引込まれる。外の手摺の腰壁部は触ってみたがフレキシブルボード?のようだった。下右、玄関周りのアルミパイプによる下地窓はアルミ独特の錆が醜いが帰って落ち着いていたようにも感じた。残念ながら内部は写真不可。

P1020451_640 P1020453_640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/22

ロケット工法の本

Photo 小池創作所から1冊の本が届いていた。「木工法の夢を見た-ロケット工法ものがたり」発行はロケットハウジングシステム協会とあるが、木造住宅工法のロケット工法を推進する日東木材産業株式会社の販促本らしい?。青いシンプルな表紙がロケット工法を考案した齋藤陸郎さんのイメージにピッタリな感じがした。齋藤さんとはひょんなことで出会い、その後このロケット工法のモデルハウスの設計を依頼された。天竜の会社・工場でいくども打合せをしたことが思い出される。齋藤さんは一言で言うと、とてもインパクトの強い熱い人でとにかく何かをやる!という前向きな勢いにあふれた方と当時の印象であったが、その後それは変わることなく今日までおられるようだ。本の前半は齋藤さんの半生が書かれており、なるほどと納得し、こういった方だから強い情熱を持ちつづけこのような工法が出来たのだなと改めて確認させていただいた。

いくつかの実例の仲間に我が拙作「天竜の家」も載せていただいてあった。2000年8月竣工となっている。実はモデルハウスという割にいつ終わったかわからない、未完成のままだった気がする。他の建築家の方々の作品はいずれも5年以上新しい!ロケット工法としては早い時期のモデルだったのだなーと、時間の経つのは早いものだ。

_800

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/19

アントニン&ノエミ・レーモンド展

P1010956_640

神奈川県立近代美術館へ「アントニン&ノエミ・レーモンド」展を見に行ってきた。いつもいつも会期終了のギリギリになってあわてて行くことになる気がする。今回ノエミ・レーモンドの家具やテキスタイルなどなど細やかな仕事が紹介されていて良かった。夫婦の才能が混ざりぶつかりあってレーモンドの建築はあったんだなと、良いカップル=組合わせだったのだと思った。

さて展覧会も一息で、美術館の1階ピロティで池を眺めて一息ついていると、水の中を「歩いてる、歩いてる」大きなスッポンだ!甲羅の大きさが40cmはあった。急いでカメラを構えたが残念ながら間に合わなかった。さすが八幡宮さまのご加護のおかげか。

P1010961_640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/23

ル・コルビジェ展

Villasavoye_2 閉展日の前日にやっと滑り込んだ。いろいろ話題を呼ぶ六本木ヒルズの森美術館である。久々に来た六本木は「格差社会」を忘れさせるというか思い知らされるというか妙な雰囲気に充ち満ちていた。それはともかく展覧会はとても良かった。とくに最近建築家の展覧会では多い-実物大模型-集合住宅マルセイユ・ユニテのアパート内部はメゾネット形式の1戸分をまるまる再現してあり、なかなかの迫力で見所であった。なんども入って見学体感してしまった。全体の質感はややわからなくてもスケール感云々は十分に伝わってきた。また『住むための機械』も住居に機械呼ばわり?という文字から好印象を持たない方もいるが、最小限の必要要素を見極め成立させる重要さを再度確認した。

展覧会後に見た六本木ヒルズ展望階の水族館はやけに陳腐に感じてしまった。

写真は秋山東一さんご推薦の「Villa Savoye」である。コンパクトな書籍だが写真も美しく、とても読みやすい(見やすい?かな)良くまとまった良書だと思う。バナナブックスISBN978-4-902930-12-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/09

富士吉田市 歴史民族博物館 

Fujiyosida_mutouke

以前法事でこちらに来て、向かい側の道の駅から見て有るのは知っていた。2棟の古民家とちょっと時代が下る御師住宅の合計3棟が移築復元されていた。保存家屋が立ち並ぶモミジの並木道(上写真右手)は旧鎌倉往還だそうだ。最初の旧宮下家に一歩足を踏み入れると、アナウンスの声がスタートした。この手の施設に良くあるケースと思っていると、どこかで聞き覚えのある声だ?そうだこれは初代仮面ライダー:藤岡弘さんの声だ!っとおもわず苦笑してしまった。

http://www.fy-museum.jp/forms/top/top.aspx

Fujiyoshida_miyashitake_1 Fujiyoshida_miyashitake2

Fujiyoshida_mutouke2 Fujiyoshida_osuhaus

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/06/05

月に響く笛

Tukinihibikuhue

建築基準法が6月20日から大きく変わるということで、最近は講習会などに顔を出しているが告示・細則等々は6月19日にならないと出てこないと言う。何のための講習会か?

そんな中、建築基準法大改正の原因となった耐震偽装事件のまっただ中にいた一人の関係者の本が「講談社」から出た。ついこないだまで諸般の事情で自費出版の形をとっていたのだが、このような流れになったのは、いかがなことだったのだろうか?ということで講談社版を手に入れてみた。読むのはこれからだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/02/10

「土」屋根

Tutiyane

たぶん、この屋根にはトタンの波板が葺いてあったはず?強風でも吹いて飛ばされたか、それとも解体途中か。いずれにしても、良い物が見られた。使われていたかどうかわからないが農業用倉庫(みかん?)だと思います。土がびっしり敷き詰められていて、それがずれるのを防ぐように横向きに桟木が渡してあり、桟木には釘の頭がポツポツ見えます。建物の重心を上げるのは、耐震上はお奨めではないものの、これは断熱材として使われているのだと思う?屋根への日射→倉庫内の温度上昇を緩和するために。断熱材は時代によって種類を変えて、これはどこにでも有る(有ったという過去形が正しいか)もっとも身近な材質だったのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/29

吉村順三記念ギャラリー

Simaeruisu1

昨年末から「南台の家」をとりあげ開催されていたが、良いタイミングが無くなんとか最終週に行くことができた。南台の家(自邸)の変遷=増築・改築の流れは面白くとても緻密だ。一つの作品に絞った展示とういうのは、じっくりそのことだけを追えて良いものだと感じた。いくつも”かけもち”が苦手な僕の性格に合っているだけかもしれない。仕舞える”ソファ”や「吉村障子」もいじらせてもらって楽しかった。

また偶然にも10年以上も会っていなかった、知人の建築家にも会うことが出来た。桐生から見に来られた彼はあいかわらず勉強家だなー。しばし会場内で話し込んでしまった。それも含めて頑張って行って良かったと嬉しくなった。

Simaeruisu_2  Simaeruisu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)