2006/04/01

WX310SA vs AH-K3001V

Wx310sa1 一年半ぶりに、携帯電話(PHSですが)を換えた。以前のAH-K3001VはPHSではじめて通常のweb画面が見られるというのと「つなぎ放題」契約や、メールアカウントが複数使えること、さらにはカメラが付いてた(それまでなんとカメラが外付けだった(笑))で、なにやら面白いと思って使っていた。確かに面白いが、人間慣れると調子に乗るので不満な点も多々あった。例えばすべての動作が鈍い・インターネットがのろい・データ保存容量が少ない・カメラが程度低すぎ・などなどきりがないくらいだけれども、さて去年あたりから、新型の機種が続々(willcomにしては)出てきた。今度は選べる!のです(嬉しい)。

悩んだのはW-ZERO3なるPDA風:じつはまさにコンピューターなのです!の機種、なんとなくどうせweb見るならそこまで、とも思ったのだが重量が220gというのは、傍らにあったカメラよりも重い!これではポケットがやぶれるか?。ちょっとジャック・バウアーのような気分も味わいたかったなー(笑)。で、結局ながい時間をかけカメラの使い勝手が割と良さそうだったWX310SAにした。見た目は、正面からじっと見ていると「鉄仮面」のような顔をしている:中世騎士風というべきか?黒・赤にしてみた。

以前と比べての感想は、各操作はずっと自然に近付いた(AH-K3001Vは本当に鈍かった)・インターネットは×2になったはずだがそんなに早くはない・miniSDカードが使えてデータ容量はたっぷり(タイムリーに安売りで256MBが買えた)・カメラは上々!・メール添付ファイルのword/excel/pdfなども読める。そこまで出来る必要はあのちっちゃい画面であるか?といっても結構いけるのです。

今のところちょっと問題は、ブラウザーがOperaからNetFrontに変わったことで、今までよく使っていたサイトが使えなくなったモノも有ったことかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/01

PDFファイル

ikinariPDF 図面の閲覧をするのに、先方にこちらと同じソフトが無いと見ることが出来ない。仮に有っても設計nowhowが付属している物を安易に渡すのは危険な部分も有る。そうかといって、今時いちいち紙を送るというのもスマートでは無い面もあるなと考えていたところ、知人のM君がこのソフトウェアを教えてくれた。基本的にどんなファイルもPDFファイルに変換してしまうというものだ。PDFファイルは無料でダウンロード可能なAdobeReaderというソフトウェアで閲覧することが出来るので、コンピューターを持っている人なら誰でも可能という事になる。

どうやって変換するかというと、プリントする段階でプリンタの代わりにこのソフトウェアを指定するだけ。プリンタに印刷する過程をこちらのソフトウェアに取り込むような段取りで、しごく簡単でした。

AdobeReaderは開くのにやけに時間が掛かってしまうので、ちょっとやっかいなものだと思っていたのだがVer7.0からは開くスピードがかなり速くなって、PDFの利用範囲が広がったように感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/18

マイティマウス

マイティマウスなるナメタ(笑)名前のマウスを手に入れてみた。ご存知の方もいると思いますが、もちろんあのアップルコンピューターの製品で本来はマック用。web上の何かのブログで見かけて、あーMacのマウスも段々Windowsに近づいていくなー「やっぱボタン一個じゃ足んないよねー」なんて思っていたら、終わりのほうにWindowsXPでも使えると書いてある。マイティマウスは単純な楕円形で割りと平べったい形状をしていた!最近入れ替えたPCに付いて来たマウスは甲高でどうも僕の手には合わなくて、PC屋に買いに行ってみると皆甲高で結局気に入ったものが無いままでいた、こりゃどうせハズレでも洒落にはなるかなと思って即座に注文してみた。

DSCF5935 数日してこのマイティマウスが届いた。次の日から使ってみると、これがなかなかいいのです。Windowsで使う場合にはこれといって新しい機能は付いてこないけれど、XPならドライバーも標準で動くので、ただUSBを差し込むだけ…はい、認識完了。ボタン類も普通のXP使っている人には特に違和感なし。僕には何より「平べったい・割と普通の楕円」がようやく手にしっくりくるものに出会ったっていう感じ。Windowsなら在る真ん中のクルクルホイールがこのマウスは真ん丸のポチッと小さなボール(見えている部分で直径6.5mmくらい)、シャラポワを思い出すとはどこかに誰かが書いてたな。そんなHなことはどうでもいい、このボールとても使いやすいのです。良く考えて見ればこれは小さなトラックボールが付いているようなものでマイティマウスは上下に光学式マウスとボール式マウスが背中合わせにくっついているんだな。甲羅がひとつで割れ目も無くて左右のボタンが押せるのか?という不安もなんのそのこれも全てOKとは行かないが、問題は無い好調なのです。

僕が図面を描くのはVectorWorksというCADソフトなのですが、これは一日使ってまったく問題無し、ボールのおかげで余計にスクロールを楽しんでしまうという無駄は出るが楽しいからいいかな。変換などのためにたまにjw_cadも使うこともあるが、こちらはマウスを本当に上手く使っているソフトなので、これで試すと面白いと思ってやってみる。…ん、動かないというかひとつだけ重大な動きが出来ない。jw_cadは左右のボタンを同時に押し込むという「技」があるのだがこれがマイティマウスでは出来ない!多分左右の違いをひとつの甲羅で感知するため些細な圧力差を右か左に判断してしまうのだと筆者は思った。だめかーと思ったが、そこでさっきのボールが押し込めることを思い出した、やってみるとそれは左右同時押し込みの動作が出来るのである!感激。慣れは必要だけどまあ使える。この瞬間大げさだがWindows とMACの融合を体験したような気分を味わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/05

3歩目

今日は久しぶりに旧いPCと向き合った。MS-DOSだ!!!

昨日まで元気に立ち上がっていたのに、急に?立ち上がらないそうだ。自信はないけどまあ行ってみるかと、ビールを買いに行くはずのハンドルを別の方向に。

しかし結果は虚しく、復活ならずだった。MS-DOS→windows95→98→Me→XPと進化は便利だし「その部分」の知識も要らないものになって来ている。「誰でも使える」がPCの究極の目標だと思う。そのための壁を無くさなくては…windowsだのMACだのっていう垣根は馬鹿らしいとずっと思っている。そういえば、MACいやアップルから今度出たマイティマウスはwindowsXPでも使えるらしい?ベルリンの壁のように見事に壊れるといいなあ。

帰りに缶ビールをいただいてしまった!直らなかったし夕飯もご馳走になったしとお断りしたのだが…結局、今日の夕方は僕はビールを仕入れる運命だったようだ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)