2018/08/24

赤いランドナーに乗って

Akii20130224

復活した赤いランドナーには2013年2月ころから少しずつ乗り始めた。古い自転車だし丁寧に組んだつもりでも何があるかわからないので恐る恐る(笑)。
ポジションは、元々サイズは合ってるし何よりこの時代の設計は僕には合っているように感じる。問題もいくつかわかってきた。まず低速でハンドルがフラフラ?チョロチョロ?する。縦溝の道路を行くような感じ。ヘッドのベアリングの具合は悪くは無かったし、車輪の振れ取りもやり直した。タイヤはすり減り気味だが真円度は問題ないように思える。多分フレームの芯が狂っているのだろうかと???。
後変速機アルビーの操作は楽しい!他に比べるとロングストロークで動く変速レバーが良い。ツーリングで昔の人がよく使っていたのはこういう気分になれるからだろう。しかしトップへは落ちにくい当初は5回に1回くらいしか入らない。逆にローはハブ側に何度調整しても落ちやすい?これは実用上まずい。自作のスペーサー金具のせいか?
良いことは乗り心地が良いこと!BROOKSのB17は表面はひび割れだらけだが乗ってみるとこれがとても良いしなり具合で650×38Bタイヤとの相乗効果かとても楽、楽しい乗り心地。
心配したブレーキもゴムを今風に変えた効果かそこそこ効く。かなり時代の違う高性能のゴムにブレーキ本体(TOEI 540T式)が耐えられないのではと心配したがそうでもなさそうだ。

Aki20130202_5

 Aki20140423_2

古いブレーキだし軸にガタが有ってもおかしくないのだけれど、さすがTOEI職人技か?。取付台座の形もMAFACよりも好ましい形でしっかりしてるのが良いのか?!。

気になるのはギア比、フリーは選択肢が狭いが軽いギアが欲しいのでサンレース(超低価格だが使える)の14・17・20・24・28T最初の14・17が離れているのが使いづらい。チェーンホイールは余っていた5アーム、現代的なので合わないかと思ったが付けてみると意外とまとまって見える。5アームPCD110はリングの数も多いので好きなギア比が選べるとも考える。アウターは46Tとしたがフリーのトップになかなか入らないので46×17は平地巡航ではかなりクルクル回す。インナーのMin34Tが今の脚力ではもう少し小さいのが欲しいがこれが5アームの欠点?。そこでわずかな抵抗、スペシャルでTAの33Tを付ける。たったの1T減!33Tはクランクアームをチェーンが削る(笑)。この仕様で10%くらいまでの坂はなんとか行けるが12~14%を越えると自分には苦しい。もう少しなんとかしたいがまあしばらくこのまま。

サイクリング中にブレーキに泥が詰まってホイールを外した時に再度はめようとするとハブよりフレームが幅広く開いている!組んでいるときに気づいていたが、実際に運用するとこういうときにやっかい。ハブのOLDは100×120なのだがフレーム側は120×135位有る。幸いウイングナットハブなので可動範囲は広い(笑)。ここら辺が低速フラフラにつながっているのかな?。

電装はダイナモ+配線を止め、電池式LEDライトとしたが、ダイナモのブラケットとコードを吊る小さな輪がフレームに溶接されている。見た目は悪いが内蔵よりも潔くて良いとこの歳になると思う。ハイテンチューブだが必要なものはすべてブレーズドオンされているその時代のスペシャルメイドだ。世田谷の長谷川さんのところで昔TOEIの特殊工作(昔はコード内蔵とか標準的?でない直付等の加工をこう呼んだ)フル満載=サンプルフレーム?を見せてもらったがこれもハイテンだったなー。
テールランプはソーラー+充電池式の自動点滅型を泥除に装着。不意にトンネルに入るときなどに良いと思うので愛用してるが、充電池は時々チェックしないと2年くらいで駄目になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/09

赤いランドナーの復活

Aki20180701
しばらく休んでいたが、また書いておこうと思うこと有り。

Akiさんにもらった自転車をいろいろいじりながら楽しく乗っている。1970ALPS Quick Aceよりもさらに時代を遡る品だが、どうやらこの時代の自転車が自分には合っているようだ。
Akiさんが大学生のころ山王自転車(山王スポーツ?)にて中古の東叡でオーダーされたもの(フレームにTOEIの文字は無いのでショップブランドかも)を手に入れたと言っていたので1963年以前に製作とみられる。

Aki20020501

いただいたのは2002年4月ころだが、物置でずっとフレームと車輪+いくつかの部品の状態で眠り続けていた。一時は走れるようにするべく不足部品を用意したりと準備はしていたのだが、遅々として進まずに数年が経つなーと思っていたのだが、なんと10年+の歳月ほったらかしている!と分かった。
恐る恐る外に出して埃を払ってみると、フレームには以前には無かったと思われる?サビが浮いている。これは何とかしないと…ではまず自転車としての形を取り戻そうと2012年の10月ころから取り掛かり2013年2月ころにようやく”ほぼ”もとの形?に戻せた。
まずフレーム、ハイテンは錆びやすいと聞いていたが・・・。ともかく表面に浮いた錆をペーパーやドライバーの先などで落としたあと、再塗装はしたくないなぜなら僕はこの色が好きだから!そこでサビチェンジャー(自動車の補修用品)を全面的に塗ってみた。半乾きで錆の無いところは拭き取るが、汚く残ってしまったところも。でもまあこれで進行は遅らせられると思う(今までの短い経験から(笑))。
欠損部品のうちハンドル・ステム・ブレーキレバー・チェーンホイール・チェーン・ウイングナット・ガードステー(一本破損)・ガード取付小物・ケーブル類、以上は手持ちが有る。変速機=ディレーラーはどうするか?後ろはアルビーが付いていたとのことで、エンドを見るとどうやらhuret専用と手前にさらに古い変速機用とおぼしきブラケット状になっている。で世田谷に行き「最終型のアルビー」をゲット。これが間違い(笑)最終型はカンパエンド用のパーツが付属でこのフレームに付けると本体がとんでもない角度になる。古いアルビーを使えば良いかと思うが高価だし、世田谷の親爺が言うには「最終型は良く動き良く変速する(変速機なんだから当たり前だろ!(笑))」とのことだったので、このパーツを自作する。厚めのアルミ形材を削って完成!これが意外と上手くいって調子に乗る。前変速機は手持ちの島野古めのメッキがアルビーと合っているので。
変速レバーはhuret製が付いていたが、留めてる蝶ネジ状の「蝶」の部分が無い。ネジ頭に穴は空いているのでここに小さいネジを通しアルミ管で胴体を作った。これで走行中もネジを締められる(huretのレバーは締めすぎるとキツく、やや緩い感じが軽くてロングストロークに合っているので、走行中にも調整したい)。変速ワイヤーも大変であった!国産のワイヤー頭の形状ではレバー穴に入らないので削る。

Aki20180524 Aki20130310_4

ブレーキは東叡540T式キャンティレバーが付いていた。ReneHerseオリジナルの磨く前みたいな感じ。さすがにゴムはこの時代のでは止まれない(笑)なので現代風でトーインも調整できるシューに変えた。千鳥ワイヤーは訳を話すと世田谷の親爺さんがゴソゴソと出してきたのでスペア含めて購入。両側に小さい太鼓付って調節も出来ないし先を考えるとなんとかしたいとは今後の課題。
チェーンホイール+リングは杉野ダイナホローが付いていたがコッターピンに良い物が手に入らなかったりギア比を変えたかったりで手持ちの5アームに。5段フリーはアトムが付いていたがAkiさんはよく走ったのだろう、かなりすり減っていたので、ワイドな物に交換。ハブの分解グリス交換をしてホイールもスポークを緩めて再度振れ取りをした。タイヤも結構すり減ってはいるがWOLBER BALOONの刻印が「そのままにしてくれ」と言ったので(笑)。
意外と問題だったのがボトルホルダー。当時は取付穴の間隔が違ったのか東叡オリジナルなのか現代の物より間隔が狭い。イマドキので加工しようと思ってもなかなか適した物が見つからなかったが、高級品では無いが量販店で見つけて自力加工。
これでようやく「赤いランドナー復活」となった。

Aki20130404_2

復活当初はこんな感じで、まだボトルホルダーに暫定版が付いてる。灯火類はダイナモは重いのでやめてキャリア左にLEDライトを取り付けていた。最初の写真は最近のさらに変貌(進化)した姿である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/07

Eddy Merckx と会った!

P1050783_2

ここ最近の恒例でサイクルモード2008に行った。なかなか時間が作れず、今年は行けないかと思ったが初日金曜は21:00までやっていたのだった。

とあるブースの前に人だかり!のぞき込んで、背筋がスーッとするのがわかった。別になにか出たわけではない、かつて少年サイクリストであったころ自転車ロードレースの記事で名前は飽きるほど見たその人エディ メルクスが立っていた。今ではメーカーとしてのメルクスしか知らない人も多いのだろうが、 周囲はそのオーラに包まれ妙にシーーーンとなっているところへ、携帯電話の着信音!誰だよこんな良いときに。メルクスがポケットから携帯電話を出して話し始めた(笑)。

偉大な選手であるとともに、自転車を大きく進化させた人だとずっと思っている。メルクス以前は競技用自転車に余計な溶接や穴開け軽量化は御法度だった。

がんばって行って良かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/07

Brooks Leather Grip

Brooks_grip12_801

親友のY君のBSモールトンに付けたもの。「グリップ替えたいけど、何が良いかなー?」と相談有り…「BROOKSにも有るみたいだから、どうかなー」良いんじゃないの!それ。サドルもBROOKSだしこの際その路線で、とあいなった。よく見て勧めたわけではないが、かなり面白いものだった。グリップ本体部分?はリング状になった革(レザーワッシャーと書いてある)を重ねた構造でそれらを束ねる3本のワイヤーがスポークで出来ていて、しかも固定ネジがキチンと(まあ当たり前か)ニップルとなっている。うー泣かせるなー(笑)。レザーワッシャーはユーザーの手の大きさ等に合わせていくつか抜いて調節できるというしろものだった。あらかじめスポークは長めにネジが切ってある!。実用上はその構造からやや太めなのと、ちょっとグリップ感が不安定に感じるかなと?おもうがそれはこれからのY君の後日報告を待とうと思う。

説明書の工具がなんとも良い具合に使い古したものを使用しており、英国風というか魂:クラフトマンシップを感じた。

Brooks_grip22_800

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/22

チェーンガード自作

P1020183_640

前から乗っている「街乗り2太いタイヤ」のチェーンガードがどうも気に入らなかった。片持ちでフラフラな感じでプラスチックの質感も良くない、実用第一の街乗り雨天用ではあるがやっぱり気になるものは気になる。

チェーンリングに付いているカバー(RIXEN & KAUL製に変更済み)はそのままに、後半のチェーンにかかる部分の自作をした。アルミのLアングルを近くのホームセンターで物色するがなかなか厚みや大きさの関係が好みのものが無く、とりあえず15×25×1.5tを使ってみたのだ。前側は以前のものの吊り金物を使用して、後側はステンレスのバンドを自作してネジ留めと考えていたが、シートステーにはリア変速機のワイヤー&アウター受台座などが有り容易には行かないことに! そこで余っていたリアリフレクターの台座を使いそこからステンレス板のステーを下げてそこにガードを固定することを考えついた。リフレクターは泥除けに立派なの(ウロもどきのCATEYE小判形)が付いているのでそこには100円ショップで見付けたLEDテールライトを付けた。で、完成とあいなったがこれは創作かブリコラージュか???

Dscf6015_640P1020184_640

こうして見るとなんとも無国籍・寄せ鍋チャンポン的なヘンナ自転車である。ハンドルはママチャリ用ステンレス幅カット品だし、ステムは超上向き(街乗りには視界確保が重要!と)、フロントのみVブレーキ(キャンティを友人にあげてしまった)、大型ハロゲンダイナモランプはカラカラ音がしてうるさいのでLEDバッテリーランプにしたがはずさないまま予備照明となっている…。まだサドルが気に入らないとかペダルがぶつかると痛い(笑)とか、クランクを短くしたい(どこかにスクラップの170mmクランクはありませんかー)とか、自転車いじり・遊びはきりがないのだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/11/16

CYCLE MODE 2007

P1020153_640

サイクルモード2007TOKYOに行った。初日で平日にもかかわらず「なだぎディラン」の広告が効いたか?開場前の入口は長蛇の列であった。全体に今年は特に大きな流れの変化は無い、と感じた。前にも書いたがこの手の「乗れるがメインの」ショーというのはやっぱり馴染めない。しかし、大規模な自転車ショーというとめぼしいのはこれくらいだろうか?やっぱりじっくり見られるショーを望むなー、何かとせわしなくて疲れるのだ。そうは言っても目立ったものがいくつか…まずは最近街中や誌上などでもよく見るFIX(シングル固定ギア)typeの多いこと、各メーカー必ず1車種有ると言っても過言ではないくらい。フィクストギアの街乗りにはちょっと安全上も倫理的にも問題があると思っているのだが「流行ってる」らしい。まあ趣味なので自由かもしれないが、色々な意味で乗り手を選ぶ自転車なのだ。

TREKのブースで骨盤幅を計った!適正なサドルの幅をチェックするというものだ。是非、知りたいと思って体験。粘りのあるゲル状のものが入ったシートを貼付けた計測器に座って、そこに残された骨盤接地部の幅を計るというもの。私のサイズは「M:143mm」だそうだ。ちなみに私の前に計ったぽっちゃりした女性は「S:140mm」で、係員の「見た目の体格とサドルサイズは必ずしも一致しません」という解説に思わず吹き出しそうだった。これにより用意されるサドルはBontrager製の「inform saddle」、BontragerではカタログにもなくTREK専用OEMのようだ。

L:270mm / S / W:128mm / メンズ

L:270mm / M / W:143mm / メンズ

L:270mm / L / W:154mm / メンズ 

L:260mm / S/M / W:140mm / ウイメンズ

L:260mm / L/XL / W:160mm / ウイメンズ

Inform_rxl_3P1020133_640Inform_rl_fit

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/07

酒匂川ポタリング

Jyumonnjibridge_2

ここのところ諸般の事情により自転車に乗らずに過ごしていて、ちょっとストレスが溜まったので初心者を伴って近隣へ出かけた。秋の好天気に恵まれサイクリングには絶好の日和だった。行く行程のあちこちで秋祭やらイベントの多いこと、そういえば連休でもあった! 酒匂川沿いを上っていき開成町・松田町の接点に到着。この間の台風9号で陥没Vサインになった「十文字橋」を見学した(写真は新十文字橋から「十文字橋」を見る、向こうは小田急線)。橋は復旧作業が急ピッチで…と思ったがそうでもなく、のんびりとした雰囲気、そんな災害には関係なく多くの釣り人が(場所によっては鮎より多いのでは?)竿を振り回していた。

Kamui お腹もすいたので、どこかと探したがここら辺は日曜定休が多い。見付けた赤と緑が印象なラーメン屋はとても左右対称なお店だった。門松(観葉植物)から換気扇の位置までシンメトリーなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/22

NewCycling2007.07号

Nc200707_1 NewCycling誌7月号が届いた。1970年頃には良く在った懐かしい雰囲気の表紙なのでとてもうれしくなった。中身もツーリング用自転車が走り回っていて、なにか時代錯誤してしまいそうでした。

NC誌(略してこう言います)は1968年くらいから1972年くらいまで読んでいて、そこからしばらく自転車冬眠期間を経て1988.10月から再開し現在まで欠かさず読んでいます。再購読からしばらくして、古いNC誌を処分してしまったのを後悔したものでしたが、後にCDという形で創刊から再購読までバックナンバーを手に入れることができ、少しほっとした思いもありました。

ある時期(2000年前後か)自転車嗜好の変化からか編集の方針変更?や運営の失敗?から多くの読者を失い、ページ数も激減し価格高騰、加えて書店販売なし等々、諸々の悪条件にもかかわらず今日まで誌が存続するのは、引き継いだ編集者の熱意もさることながら、黙って支えているリアルマニアの読者たちであることは間違いありません。そう書く自分もその一人ですが。上っ面じゃない情報それも古物や伝統的?な部分+趣味の話というのはなかなかこの世では商売にならないようです。細々とでもよいので、なんとかがんばってもらいたいと祈るばかりです。

そういえば1970年ころには、関西系で「旅とサイクリスト」なんていう本も手に入れて読んでいました。うーん失ったものはやはり大きいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/11

自転車依存症

Jitensyaizon 僕と同年代(正確にはちょっとだけ下)の、同じ物にはまった著者だけに、読んで「そうそう」などとすぐに本の中に引きずり込まれてしまった。たぶんこの本を読んでもランドナーとか輪行とかオーダーとかいう言葉に異常反応したりする、いわゆるエンスー的なその世代の人間いがいはなんのことやら?といったところであろうが。その手の人間を良く観察理解して、あるいは著者自らを分析して書かれている。

つまりは30年くらい前からつづくサイクリング・ツーリング好きの人間達観察・反省等々のつれづれなのだが、趣味が高じて起きる諸々の話が僕も含めた自分達(サイクリスト)のことながらとても面白い。すべてを忘れ没頭しのめり込むことで、意外にも多くの知識を得たり、おなじようなパターンに毎度はまってしまうオタクの性:サガのようなものが詳しく描かれている。僕自身もスティールフレームから金属のことをよく学んだし、ネジやボルトの規格も知らないわけにはいかなくなった。依存症もなかなか悪くはないものだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/06

BELL

Bell1_1 ふらっと入り込んだ今どきの自転車屋さんで、ベルを買ってみた。車輪の小さなものに付けるので、コンパクトなのがいいか?などと考えているうちに、何故か真鍮の重いベルも買ってしまった!?。持って帰って今遊んでいるベル達も並べて、新旧記念撮影をした。

直径60mmもある大きなものは、60年代のスポーツ車(この言い方が旧いかも)についていたスタイル。当時はもちろん鉄製主流でアルミ製のこれはそのレプリカとも言うべきもので、たしか通販のおみやげ。隣のAdieは神田のALPSで赤いクイックエースに付けたもの。中心の金色のプレートにサイクリストがいてなんとも雰囲気が良い。音は短く切れてあまり良くない(笑)。手前の金色真鍮製は、予想したとおり音色はすばらしく、良く延びる!が、どうも仏壇を思い出してしまうのと、重いのでスポーツサイクルにはふさわしくない感じ。左下はごくごく一般的なソネット型アルミで、これが一番落ち着く気がする。右下はトータルデザインがいまいちなのだが、小さくて操作性も良く音もそこそこ、街乗りハンドル付けならちょっといいかなと。さらにコンパクトにしたのが右上、直径32mm高さもそれなり。鳴らしてみると耳にちょっと痛い「ソプラノ」だった。さてどれを付けようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)