2007/10/31

ヨンマーメン?!

P1020028_640

国道1号線を大磯から平塚に抜けるちょっと前くらいに、道路沿いに書いてるメニューが気になっていた。そこには「ヨンマーメン」「トーメン」「…」などなど書いてあった。ヨンマー…って、なんだ?サンマーメンは聞いたこと有るが、3(サン)の次で4(ヨン)か?などと思っていてずっと気になっていたがなかなか食する機会が無かった。さらにその国道沿いにはどう見ても入口らしい風は無く、かろうじて細い階段が付いていて、そこをよじ登って入るのか???などと想像してマニアな店やなーと勝手に思っていた。しばらくそちら方面に行く機会から遠ざかっていたが、ある日よく見るとその建物は新築されメニューの書き物も以前よりデザイン要素が入った今風のものに変っていた。

国道より一本奥に入った道側にその入口が有り、屋号もその時はじめて知ったのだった。「輝乃家」という間口2間ほどの店は、おじさんとおばさん二人でやっていて、ご両人に似合わない(失礼)現代風なインテリアの店であるし、看板なども今時のタウン誌に良くあるようなデザインで統一され妙にご両人とチグハグな印象をうけた。

何も考えずにヨンマーメンを注文、メニューには辛いようなコメントが有った気がする。見た目はサンマーメンとたいして変らず、中央のネギ+油が見た目の相違点か?。なるほど食せば辛い味のサンマーメンであった!。これで謎が一つとけてホッとした。メニューを見ているとトーメンという名前の方が気になった。以前この謎の店を親友の奥方も気になっていると話していて、ヨンはサンの次としてトーメンはなぜトーメンか?ラーメンの次はリーメンではないのか?と笑いながら話したのを思いだして、おばさんに聞いてみた。トーメンはラーメンの上にワカメを乗せてその上に麺が見えないくらいにタップリ豆腐が乗っているのでトーメン、つまりトーメンの「ト」はトウフの「ト」だったのだ。

P1020027_640_2 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/10/25

赤い軍団2007

Zakuro20071_2

ちょっと気味の悪いようにも見える集団も、赤い色の好きな僕は吸い込まれるような透明感にしばし見入ってしまう。友人がもってきてくれたザクロ【柘榴:実は食用、皮は薬用とある】は、見ていても楽しいものだ。食べてはほんのり酸っぱくてやや苦いような感じが舌に残る、別に格別おいしいとかいうものではないが後を引き、何か自然の恵み感のある植物である。後を引くプチプチとした触感はよくある梱包用のプチプチ(エアーキャップ?)を指でつぶすような、ストレス解消効果があるのか?もしれない。

Zakuro20072

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/10

近くの地酒

Ryunama1_2 Ryunama2_2

ちょいとそっちの方面へ出かける用事があったので、以前shinさんから聞かれたことのある地酒の蔵元に行ってみました。そんな特別に日本酒が好き、うるさい、というウンチクもないのですが、地元の米を使って酒造りしているというのに引かれた。醸造所は山北町、米は売店のおばさんに聞けばとなりの開成町産だという。近隣オンパレードのまさにこの地域密着の地酒なのだった。えーと、一文字のお酒で、ここら辺のお米を使っているやつはありますか?と。店員は、ちょっと見てきますといってややあってから「一升瓶しかないので」で、それをいただくことにした。「冷蔵庫からだしたばかりに今ラベルをはったのでとれちゃうかもしれない」と、ふーんそんなふうにして出すものなんだ。

まあなにはともあれ、shinさん、ご希望のブツが手に入りましたよ(笑)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/03/08

チロルチョコ「梅」

Tiroruume

ちょっと時期はずれた?かもしれないが、コンビニでチロルチョコの花札柄の表装が面白かった。梅のシーズンだからか?オリジナルのチロルチョコはもう少し小さめだが、コンビニで売るためにはどんな商品もバーコードが無いといけないらしい。そこでチロルチョコもバーコードが付けられるサイズまで拡大し、コンビニバージョンが出来たということなのだ。

しかし、この青梅味はあんまり、いけるものでは無かった(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/11/13

Tsingtao Beer

Tsingtaobeer 近くの中国料理屋で、久しぶりに青島(Tsingtao)ビールを飲んだ。青島ビールは1903年にドイツ人が創業したと有り、だからスペルが独語つづりということだ。

中国で「南寧日本友好太陽房」を造っているときには、しばしば飲んだものでしたが、青島はそんなに主流ではなかったなー。なんか透明のビンで金銀のラベルの奴が多かったような?Tiger Beerなんてのが売込み中でバニーガールとともに注文をとっていた!日本じゃ考えられないなー、なんて思ったものでした。アメリカの真似してたのかな?。今日の青島ビールの味はやけに甘く感じた、アルコール分4.5%。

僕の行った中国その地方ではビールは食前酒・ソフトドリンクの部類に含まれていました。それは言葉も分からず言っている僕に合わせてくれたのだろうか?それにしても中国で初めて飲んだビールはぬるかったことを良く覚えている。まずかったなー(笑)、まだその地方ではあんまりビールを飲むというようなことが珍しいことのようだった。10年以上前の昔話です。それにしても中国は進化しているなー!このラベルは割と洗練されてきていますよね?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/10/07

気まぐれな買い物

20061007 現場を見てから屋外へ出ると、もうすっかり暗くなっていた。携帯電話の時計を見て、そうだと思い出した。今日は父の誕生日だったのだ。

なんとはなく駅ビルに向かいこんなものを買ってしまった。鴫立亭(しぎたつてい)のタルト?買ったのはいいがこれを自転車で運ぶのはかなり慎重な操縦を強いられ大変だった。案の定「具」の一つが転げ落ちていて、娘が修正してくれた。

左上は本日92歳の父の手です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/21

神奈川の酒

Kanagawakuramoto 神奈川県内にも15の藏元があるらしい。本当はもっと有るのかもしれないけれど、まあここ「神奈川県酒造組合」のパンフレットにはそう出ていました。藏元は当然と言えば当然、川に面した立地で存在している。東から「相模川」「酒匂川」などは丹沢水系で「早川」は箱根水系というところでしょうか。

日本酒はあまり得意技ではないけれど、友人に勧められてたまに飲むと結構いけるのですが、たいがい翌日後悔いたします(笑)。その時の好みは新潟産が多いのだけれど、こんなに近所に藏元があるのでは、すこし地元がえりしてみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/05/01

RedBull

Redbull ずっとなんだかわからなかった。F1やモトGPマシンのボディーに描かれた「RedBull」2頭の雄牛がぶつかり合ってる、モータースポーツには何となく向いているデザインだ。スポンサーしてるくらいだから相当有名な企業だろうに、その実態がなんなのか僕は知らなかった。最近になってそれが飲み物でセ○ンイ○ブンで売るようになった。

とにかく気になるので、買って飲んでみた。うーん、こんなんだったんだ…。要はオ○ナミンC、リポ○タンDなどと同類の物のようだった。試しにグラスに注いでみると、色は予測通り!やっぱり黄色からビール色というようなシロモノだった。

webで調べてみると、オーストリアのメーカーで栄養ドリンク:これはトニックドリンクと言うそうな、の世界№1らしい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/02/01

冷蔵庫考

topw_img01_05 家で使っている冷蔵庫が壊れた。13、4年?使用しているので、しょうがないかなと思うが、冷蔵庫は待ったなしである。今回はたまたま冬場だったからたいした問題もなく、またそれだけに故障発見が遅れた。

冷蔵庫のサイズは、台所の設計にはその大きさを考慮することが必然なので、そこそこ詳しい。年々冷蔵庫の壁の厚みが薄くなりモーター類も小さくなったのか同じ外形でも容量は増え続けている。たとえば「その十数年前のもの」は250Lなのだが同じ外寸で現在なら300L以上となっている。ここまでは知っていたのだが、ちょっと色々冷蔵庫を調べてみた。

冷蔵庫のスペックには「年間消費電力量(JIS)、単位:kWh/年」が載っている。いわゆる燃費の目安で、当然ニューマシンほど良い数字になっている。この数字よく見ていくと、冷蔵庫が小さいからといって少なくなるワケではないらしい。1.3Lの車より2.0Lのほうが燃費が良いということになる?!。どうやら370~400Lあたりで逆転現象はピークを迎え。さらにそれより大型の方が消費電力が同等から少なくなり、容量比率ではその差は確実に開いてゆく。一人住まい用のようなものが一番燃費が悪い(電気代にして倍近い)なんて!。想像できるのは、大きい方が熱容量が多いので断熱効率が良さそうなのと、そこそこサイズがないと効率の良いモーターが使えない、ある程度のサイズのものはドア数が多く使用時に外気に解放される面積が少ない等だが?それにしても…意外に大きい差であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/31

温泉場裏通り

yumotokousi 大晦日の箱根湯本までぶらっと今年最後のポタリング? 自転車降りて裏通りを歩いてみたら、格子を新品に作り替えたばかりの家を発見。なかなか丁寧に造られ格子と戸袋鏡板が面一、新しい木肌で新年を迎えるという日本的な心意気が見えるようですがすがしい。

庭先にこんなものを干してある家も有った。ウチワエビの殻(上半身)である。なんで干してあるのか?聞いてみなかったが、正月と関係があるのだろうか。なかなか正月っぽい顔している。

             uchiwaebi

ウチワエビは全長20cmくらいで太平洋側の水深50~300mにいるという。幼生はクラゲのように透き通っているというのだがこれは見たことはない。味はイセエビに似ているというが、以前焼いて食べた僕の感想ではそれよりも香ばしく、美味しいと思った。食感はシャコっぽい感じがしたなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧