開幕以来ずっとため息ばかりでストレスの溜まっていたTVのこっち側は、荒川静香選手の金メダルで、やっと日本中息を吹き返したようだ。安易な期待の大きさはプレッシャーになるばかりか、はずれだすと選手から自信まで奪って行ってしまうようだ。
オリンピックや世界選手権などが始まるとTVの前から離れられない性分である。ここまでの感想をリポートしたい。
ハーフパイプで大敗したが、演技そのものよりユニフォームが気になった。日本の選手それぞれはバラバラなユニフォームで登場した。自由?の象徴アメリカですら統一したユニフォームで登場したのに?個人種目であるが、国を代表して出る以上チームとしての体制は有るべきではなかったかと思った。
スピードスケート短距離は今ひとつ精彩がなかったが、直前・少し前から日本選手は調子を落としていたように感じていたので、ここでの不振はちょっと予想していた。速度が速いだけに難しいスポーツだと感じる。
スキージャンプの原田は論外だなー!ルール違反は土俵に上がれない。折角来られたトリノなのに反則負けは言い訳が立たないし、もったいない。コーチも何してたのかなーと思うのは僕だけか?ジャンプ陣に漂っている悲壮感みたいなものを払拭しないといけません。
女子カーリング、静かに人気を得ている。見所の多い試合が多かった。負けが込んでからの逆襲は素晴らしかった。強豪を次々と倒し最後は力尽きたが、とても良い印象である!もう少し前半で勝っていればと…。 アナウンサーが「マリリン・マリリン」と選手のニックネームを連発するのがおかしかった。
荒川の堂々はつらつとした演技は素晴らしく、村主は独自の世界にこだわりそれを構築出来ていたと思う、安藤は見ていてかわいそうなくらい萎縮し何かに押しつぶされていた。才能有る者にはスランプがあるという、それを信じよう。
最近のコメント